日頃は「ふく割」の運営にご協力をいただき誠にありがとうございます。さて、スタートから2ヶ月が経過し、参加店及びユーザーの皆様も徐々に「ふく割2021」に慣れていただいているようです。
一方で各店での運用にバラつきが見られ、一部の店舗で誤った運用をされている事例も見受けられ、ユーザーの方々や他の店舗からお問合せ・苦情をいただくケースも増えています。
つきましては、参加店の皆様におかれましては、今一度運用ルールを確認をいただき、スタッフやお客様に周知・徹底いただきますようお願い申し上げます。下記は特に多い事例となります。疑問点については事務・コールセンターまでお問い合わせ願います。

【1.「しょうきぼ割」の対象店について】
参加いただける店舗は、下記すべてに該当する店舗となります。
① 福井県内に本社をおく企業、または県内にて事業を行う個人事業主であること
②1店舗の売り場面積が1,000平方メートル未満であること
③15店舗以上展開するチェーン店に加盟していないこと
上記の条件に該当していないにも関わらず、「しょうきぼ割」を使用可能としている店舗があるようです。今一度ご確認をお願い致します。
【2.飲食店での各種「ふく割」クーポンのご利用について】10/1更新
[ふく割]各クーポンを飲食店で店内利用する場合は[ふくい安全・安心飲食店認証]を取得済みの店舗に限ります。なお、テイクアウト・デリバリーについては、利用可能です。認証制度について詳しくは、下記までお問い合わせください。
[ふくい安全・安心飲食店 認証サポートセンター]
電話 0776-36-9123(平日10時から18時30分)
【3.業種限定クーポンの対象商品について】
業種限定クーポンの対象商品については下記の通りです。下記の商品以外の購入には使用できませんので再度ご確認をお願いします。

①「ようふく割」対象商品
和服:呉服・装束・足袋
洋服:紳士服・婦人服・子供服・ベビー服・ドレス
スポーツ:ユニフォーム・ジャージ・スポーツウェア
下着:シャツ・パジャマ・靴下・下着
身の回り品:手袋・スカーフ・マスク(全て布製のものに限る)
サポーター・エプロン・タオル・ネクタイ・帽子
カバン・靴
(ようふく割対象外商品)生活雑貨・ふとん・寝具

②「じざけ割」対象商品:福井県産地酒のみ対象

③「こうげい割」対象商品:福井県の伝統工芸品
(越前漆器・越前和紙・若狭めのう細工・若狭塗・越前打刃物・越前焼・越前箪笥)
【4.業種限定クーポンの割引運用について】
「ようふく割」「じざけ割」「こうげい割」クーポンは、対象商品の合計額で割引条件額を超えている必要があります。よく間違いで多いのが、「対象商品」と「対象外商品」が混在した場合です。対象商品が1点でも含まれていれば、そのクーポンを使用可能としているお店が多く見受けられます。次の例のように、そのクーポンの対象商品だけで、割引条件額を超えている必要があります。
(「ようふく割」使用の例)
10,000円の「対象商品」購入・・・使用可能
8,000円の「対象商品」と2,000円の「対象商品」の購入・・・使用可能
2,000円の「対象商品」と8,000円の「対象外商品」の購入・・・・使用不可
(「じざけ割」使用の例)
5,000円分の福井県産地酒購入・・・使用可能
1,000円の福井県産地酒と4,000円分のビール・ウィスキー(対象外商品)購入・・・・使用不可
(「こうげい割」使用の例)
5,000円分の福井県伝統工芸品購入・・・使用可能
1,000円の福井県伝統工芸品購入と4,000円分の通常工芸品(対象外商品)の購入・・・・使用不可
【5.クーポン併用について】
現時点で1会計につきクーポン1枚の使用がルールとなっております。例えば1会計で「しょうきぼ割」と「ようふく割」をダブルで使用し割引することはできません。
【6.「ふく割」を止める際の手続きについて】
お店で「ふく割」の運用を中止する場合は、必ず事務局までご連絡願います。のぼりやポスターを店頭から撤去しても、ホームページの検索画面には店舗情報が残ったままになっており、それを見たお客様が来店しトラブルになる
ケースがあります。
以上、非常に分かりにくく細かなルール設定で恐縮ですが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。不明点等ございましたら、コールセンターまでお問い合わせ願います。